湊 真一(みなと しんいち)
(to English page)
京都大学
大学院 情報学研究科
通信情報システム専攻
教授. (
工学部
情報学科
計算機科学コース
兼担). 大規模離散構造データの表現と演算処理アルゴリズムの研究・教育に従事. 1988年
京都大学
工学部
情報工学科
卒業. 1990年同大学院修士課程, 1995年同博士課程(社会人)修了. 博士(工学). 1990年度より2003年度まで
NTT研究所
に勤務. 1997年1月~12月
スタンフォード大学
計算機科学科
客員研究員. 1999年
NTT未来ねっと研究所
主任研究員. 1999~2000年度
慶応義塾大学
湘南藤沢キャンパス(SFC)
兼任非常勤講師. 2004年度より
北海道大学
大学院 情報科学研究科
アルゴリズム研究室
助教授(2007年准教授に名称変更). 2010年10月より同研究室 教授. 2018年4月より
京都大学
大学院 情報学研究科
教授(現職). 2009年10月~2016年3月
科学技術振興機構(JST)
ERATO 湊離散構造処理系プロジェクト
研究総括(兼務). 2011年度より
早稲田大学
先進グリッド技術研究所
招聘研究員(兼務). 2014年度より
国立情報学研究所
客員教授(兼務). 2015年度より
北海道大学
電子科学研究所
附属社会創造数学研究センター
教授(兼務, 2018年度より客員教授). 2017年10月より
日本学術会議
連携会員(兼務). 2018年6月より2020年5月まで
情報処理学会
理事(兼務). 2020年6月より
Journal of Information Processing (JIP)
編集長. 2000年
情報処理学会
山下記念研究賞, 2005年度, 2008年度および2016年度
人工知能学会
研究会優秀賞, 2010年
電子情報通信学会
情報・システムソサイエティ
論文賞(先見論文). 2022年 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)受賞. Knuthの名著
"The Art of Computer Programming"(Vol.4, Fascicle 1, 2009年)
において, 湊が考案したデータ構造「
ZDD
」 が項目として詳しく掲載された(日本人初). 著書 "
Binary Decision Diagrams and Applications for VLSI CAD
" (Kluwer, 1995年). 2012年8月~2013年4月
日本科学未来館
メディアラボ第11期展示
「フカシギの数え方」
出 展. (2013年7月~2014年4月
北海道大学総合博物館
にて再展示. ) 国際ワークショップ
ALSIP2008
,
2011
,
2012
,
2014
Workshop ChairおよびCo-organizer. 2014年より
JST さきがけ「社会と調和した情報基盤技術の構築」
領域アドバイザ. 2016年より
JST ACT-I 「情報と未来」
領域アドバイザ. 2020年より科研費・
学術変革 領域(A)「社会変革アルゴリズム基盤」
領域代表者. 2014年~2019年
電子情報通信学会
コンピュテーション(COMP)研究会
専門委員. 2010年~2014年
人工知能学会
評議員.
電子情報通信学会
シニア会員,
情報処理学会
シニア会員,
IEEE
シニア会員,
人工知能学会
,
日本計算機統計学会
各会員.
湊研究室(コンピュータアルゴリズム分野)
科研費・学術変革領域(A)「社会変革アルゴリズム基盤」 (2020~2024年度)
基 盤(S)離散構造処理系プロジェクト(2015~2019年度)
講義情報:
離散アルゴリズム理論(大学院 2019前期)
,
アルゴリズム論(学部 2019後期)
論文リスト
公開ソフトウェア:
Graphillion
,
PowerSetScan
,
SAPPOROBDD
湊が企画・監修した
日本科学未来館のアニメーションビデオ
(YouTube 再生回数が290万回超)
日本科学未来館で開催した湊のトークイベント
「フカシギの不思議」
(2013年1月19日)
湊 真一(みなと しんいち)
京都大学
大学院 情報学研究科
(教授)
〒606-8501
京都市
左京区吉田本町
E-mail: minato(at)i.kyoto-u.ac.jp
URL: http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/minato/
Last update: May. 17, 2022.