その他の活動(川原 純)
プレスリリース
-
停電復旧の最短手順を算出するアルゴリズムを開発―多段融通にも対応、より広域な配電運用への活用に期待―
京都大学 プレスリリース 2022/11/15.
(web)
-
全国都道府県の組合せ隣接ブロックの数え上げ・索引化に成功 ― 明治以降の都道府県設置以来、初めての結果 ―
奈良先端科学技術大学院大学 プレスリリース 2016/9/2.
(web)
-
複雑な配電網で効率的に電気を流すための計算手順を開発
送電損失を最小化し、スマートグリッドを支える基盤技術に
科学技術振興機構 プレスリリース 2012/2/23.
(web)
特許
- 特許番号 7377493
ZSDD構築装置、ZSDD構築方法及びプログラム
登録日 2023/11/01
企業との共同研究(終了したもの)
-
2020-2022年度
株式会社トヨタ自動車様
モビリティ基盤数理(第1期)
-
2016年度
株式会社KDDI総合研究所様
大規模ネットワークシステムの運用品質向上に関する研究
-
2015年度
日本電信電話株式会社様
ネットワーク構造評価のためのアルゴリズム技術に関する研究
-
2010年度
パナソニック株式会社様
「新世代家電機器群「新エコホーム」のCO2削減方式」
受賞
- 2024/6/28 人工知能学会 研究会優秀賞
小西 岳志, 川原 純, 湊 真一
"ZDDを用いた独立集合遷移問題の解空間グラフの直径をなす独立集合対の計算"
第128回人工知能基本問題研究会, 21 Mar. 2024 (web)
- 2022/2/3 LA/EATCS-Japan発表論文賞
川原 純
"ZDDを用いた組合せ遷移ソルバーについての考察"
2021年度 冬のLAシンポジウム
(共著者: 伊藤 健洋, 川原 純, 宋 剛秀, 鈴木 顕, 照山 順一, 戸田 貴久) (web)
- 2019/6/1 日本計算機統計学会 論文賞
Fumio Ishioka, Jun Kawahara, Masahiro Mizuta, Shin-ichi Minato, and Koji Kurihara,
"Evaluation of Hotspot Cluster Detection using Spatial Scan Statistic based on Exact Counting,"
Japanese Journal of Statistics and Data Science, vol. 2, no. 1, pp. 241--262, https://doi.org/10.1007/s42081-018-0030-6, Jun. 2019.
- MobiWis2015 Best paper award
Nobuhisa Komatsu, Masahiro Sasabe, Jun Kawahara, and Shoji Kasahara,
Automatic evacuation guiding scheme using trajectories of mobile nodes,
The 12th International Conference on Mobile Web and Intelligent Information Systems (MobiWis2015).
(Web)
- COMP-NHC 学生シンポジウム 2008 最優秀論文賞
蟻塚正樹,堀山貴史,伊藤大雄,岩間一雄,○川原 純
飛び道具を考慮した逆算法に基づく詰将棋の列挙
電子情報通信学会総合大会 COMP-NHC 学生シンポジウム, Mar. 2008. (早稲田大学,北九州市)
(Web, Web archive)
共著者の学生の受賞
共著者の学生が受賞対象であるもの
- 2022/9/4 FIT奨励賞
○奥田 諒平, 川原 純, 湊 真一,
"ゼロサプレス型二分決定グラフを用いた集合分割の族の表現とその演算アルゴリズムの評価,"
第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024), 4 Sep. 2024.
(Web)
競争的獲得資金(代表者)
- 科学研究費 学術変革(A) 公募研究 23H04383
2023-2024年度
「組合せ遷移ソルバーの活用事例の研究」
研究代表者
- 科学研究費 学術変革領域研究(B) 20H05794
2020-2022年度
「工学アプローチによる組合せ遷移の展開:配電切替を足がかりとして汎用ソルバーへ」
計画班代表者
- 科学研究費 基盤研究(C) 18K04610
2018-2021年度
「解空間の圧縮保持によりグラフ最適化問題を解く技法」
研究代表者
- 科学研究費 若手研究(B) 23700001
2011-2013年度
「オンラインアルゴリズムの自動解析技術と設計支援システムの研究」
研究代表者
- 電気通信普及財団
2018年度
「リンク故障の依存関係を考慮したネットワーク信頼性評価」
研究代表者
- 京都大学グローバルCOEプログラム「知識循環社会のための情報学研究教育拠点」
若手リーダーシップ養成プロジェクト2008年度 採択(京都大学情報学研究科内の公募)
逆算法に基づく詰将棋の列挙
競争的獲得資金(分担者)
- 科学研究費 基盤研究(A) JP20H00605
2020-2024年度
「離散構造処理系に基づく列挙と最適化の統合的技法の研究」
研究分担者(研究代表者 湊 真一先生)
- 科学研究費 学術変革領域研究(B) JP20H05792
2020-2022年度
「組合せ遷移の展開に向けた計算機科学・工学・数学によるアプローチの融合」
総括班 研究分担者(研究代表者 伊藤 健洋先生)
- 科学研究費 基盤研究(C) JP19K12098
2019-2021年度
「幾何的特徴を持つグラフに対する高速生成アルゴリズム」
研究分担者(研究代表者 齋藤 寿樹先生)
- 科学研究費 基盤研究(A) JP19H01103
2019-2022年度
「超スケーラブル汎用ブロック・チェーン技術に向けた情報学的研究」
研究分担者(研究代表者 笠原 正治先生)
- 科学研究費 基盤研究(A) 18H04091
2018-2023年度
「理論的に困難な問題を現実的な時間で解くアルゴリズムとデータ構造の研究」
研究分担者(研究代表者 上原 隆平先生)
- 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)フェーズI
2014年度
「端末の移動軌跡情報を用いた被災状況推定・避難誘導システムの研究開発」
研究分担者(研究代表者 笹部 昌弘先生)
所属学会
- 電子情報通信学会
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会
- 日本計算機統計学会
- 人工知能学会
- LAシンポジウム
学会活動
- LAシンポジウム 代表(2024年度)
- 国際会議 ISAAC Organizing Committee (2023)
- 電子情報通信学会 運営委員(2022,2023年度)
- 電子情報通信学会 英文論文誌D 「理論計算機科学」小特集号 編集委員長(2024年度)
- 電子情報通信学会 英文論文誌D 「理論計算機科学」小特集号 編集副委員長(2023年度)
- 電子情報通信学会 英文論文誌D 「理論計算機科学」小特集号 編集委員(2021-2022年度)
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2020年春季研究発表会 実行委員 (2020年)
- 情報処理学会アルゴリズム研究会 運営委員(2018,2019年度)
- 電子情報通信学会 英文論文誌D 「並列/分散/リコンフィギャラブルとネットワーキング」小特集号 編集委員(2018,2019,2020年)
- 電子情報通信学会 英文論文誌D 編集委員(2017,2018,2019,2020年度)
- 情報処理学会アルゴリズム研究会 幹事(2016,2017年度)
- 電子情報通信学会 英文論文誌A 「離散数学とその応用」小特集号 編集委員(2016,2017年度)
- LAシンポジウム 幹事(2016年度)
- 平成26年電気関係学会関西連合大会 実行委員(2014年)
- 国際ワークショップ ALSIP Organizing Committee (2011年度)
講義
- Theory of computational complexity(京都大学、2021-2023年度、英語による講義)
- 離散アルゴリズム理論(京都大学、2020-2024年度)
- グラフ理論(京都大学、2022-2023年度)
- 技術英語(京都大学、2020年度)
- 計算機科学のための数学演習(京都大学、2019-2023年度)
- オペレーティングシステム(京都大学、2019-2021年度)
- アルゴリズムとデータ構造(同志社大学、2017年度、90分×15回)
- プログラミング基礎(同志社大学、2016-2018年度、90分×15回)
- 大規模システム管理特論I, II, III, IV(奈良先端科学技術大学院大学、2013-2017年度)
- 先進情報科学特別講義II/IV(奈良先端科学技術大学院大学、2014年度、90分×4回、英語による講義)
- 先進情報科学特別講義I/III(奈良先端科学技術大学院大学、2017年度、90分×4回、英語による講義)